銅めっきの特徴
- 軟らかく延びがよく加工性に富み、熱や電気をよく伝えます。
電線、貨幣、銅合金、伸銅品など用途がく、鉄鋼素地、亜鉛ダイカスト、アルミニウム合金などの下地めっき、プラスチック上のめっき、プリント基板上のめっき、金属着色用や肉盛り、浸炭防止などに用途が広いです。
- 1.シアン化銅めっき
-
- ほとんどの金属に直接めっきできます。めっきのつき廻りがよく、PR法(周期的に正電と逆電を繰り返す方法)によって平滑なめっき皮膜が得られます。
- 2.硫酸銅めっき
-
- めっき皮膜が軟らかく、内部応力が小さく、厚付けめっきに適しています。常温でもめっきができるので、素材の熱変形をおこしやすいプラスチックなどのめっきとしても適します。光沢剤の添加によって、すぐれた光沢と平滑効果(レべリング)があり、鏡面光沢が得られます。
- 3.ピロりん酸銅めっき
-
- 均一電着性(つき廻り)がよく、めっき皮膜のピンホールが少ない。素材金属への侵食が少ないなどの利点があります。めっき浴のコストが高く、浴管理や排水処理がが他の銅めっき浴と比べると難しい問題もあります。
- 4.銅合金めっき
-
- 装飾用として銅-亜鉛-すず(金色)、銅-すず(青銅色)、銅-亜鉛(黄銅色)などがあります。
機能的用途にすず-ニッケル(接触抵抗)、すず-銀(導電性と耐摩耗性)などがあります。
- 装飾用として銅-亜鉛-すず(金色)、銅-すず(青銅色)、銅-亜鉛(黄銅色)などがあります。
- 5.無電解銅めっき
-
- 主に電気めっきの下地めっきとして、プラスチック上やプリント基板のスルホールめっき等に用いられています。
引用、参考文献:
『日刊工業新聞社刊 (社)表面技術協会編 表面技術便覧』、
『日本鍍金材料協同組合発行 藤ヶ谷雄章編 めっき技術ガイド改訂版』、『日刊工
業新聞社刊 丸山清著 初級めっき』
『日刊工業新聞社刊 (社)表面技術協会編 表面技術便覧』、
『日本鍍金材料協同組合発行 藤ヶ谷雄章編 めっき技術ガイド改訂版』、『日刊工
業新聞社刊 丸山清著 初級めっき』